娘2人国公立大学医学部合格【地方公立出身のバリスポ娘】

スポーツで全国大会出場経験の娘2人が地方公立高校から国公立医学部へ合格までの受験サポート記

【受験当日に備えて】考えられるトラブルの対処法と失敗談

・受験当日はトラブルもなく、無事終えることを願います。

ただえさえ緊張しているのに、何かのトラブルが原因で、更に気が動揺するようなことは避けたいですよね。

 

この記事でトラブルを防いだり、起きたトラブルを最小限に抑えることが出来ます
ように。そして合格を勝ち取りますように。

 

 

 

 

受験当日まで本当に頑張ってきた受験生。

何が起きても発揮できるだけのは、備わっているはずです。

ただ少しでも受験生が試験に集中出来るように、私が延べ3回の受験を経てお伝え出来ることを書きます。

 

考えられるトラブルと対処法

 

考えられるトラブルとして、

 

考えられるトラブル4つ
  • 持ち物
  • 行動
  • 天候
  • 体調

 

などが挙げられると思います。

それらを経験談・失敗談を踏まえて1つずつ、説明します。

 

持ち物編

 

持ち物において私が一番痛感したことは、「忘れもの」をした時って、「忘れた」ことに気が付かないものなんです!

 

その為に一番の対策は、「大切な持ち物は分散させて持って行く」ことだと思いました。

 

受験票の対処法

 

受験票は、万が一忘れても受験会場の本部にいけば、対処してくれます。

ですので、動揺も気落ちもしないで下さいね。

もし受験票を忘れてしまった時、少しでもスムーズに再発行出来るよう、娘達が取った方法です。

 

  1. 受験票本体はクリアファイルにはさんでリュックに入れる。
  2. 受験票の写メを撮っておく。
  3. 受験票のコピーをリュックや上着のポケットにいれておく。
  4. 受験票のコピーは自宅にも保管しておく。
  5. 本部の場所が分かる地図をコピーしておく。

 

②~④は受験票にはなりませんが、番号が分かっているだけでも、スムーズに再発行できるかもしれないと思って用意しました。

生徒手帳があれば、尚スムーズかもしれません。

ただ、家を出る前には再確認を!

 

小銭・電話番号の控えを準備する

 

  • 携帯を忘れた時や、どこかに置き忘れた時の対処の為です。
  • 受検会場に遅れそうになった時の連絡先も必要です。

 

ポイント
小銭は公衆電話代です。

 

共通テストの時は、学校単位で会場が同じですので、お友達や知り合いに貸してもらえる可能性があります。

でも、前期試験・中期試験・後期試験は、案外知り合いはいないものです。

その為の備えです。

ただ公衆電話が探せなくても、事務所で借りれるでしょうし、誰かにお願いも出来るでしょうから、動揺したり落ち込んだりしないでくださいね。

 

ポイント
電話番号の控えは、携帯が手元にない時の備えと、トラブルが生じた時に受験校に連絡を取る為です。

 

今は、電話番号で覚えないですよね。(笑)

自宅・保護者の電話番号を覚えてなければ、連絡の取りようがありません。

自宅や保護者の連絡先は我が家は地方ですので、最寄り駅まで遠い受験生が多いのです。

寒い時期でもあり、共通テストの時は理系は帰宅時間が暗くなってからということもあって、駅まで迎えに行くために、電車の時間の連絡はしたいところです。

それと受験校の連絡先は、遅刻などのトラブルが生じた時の為です。

 

必要な電話番号をあらかじめ控えて、財布の中・バックのポケットなどに入れておきましょう。

 

やはり、家を出るとき・車や電車を降りる時の座席など、携帯を含め必要なものが残されてないかの確認を!

 

 

 

 

筆記用具を入れた筆箱を2つ用意

 

娘達は筆箱を2つ用意しました。

 

鉛筆シャーペン消しゴム鉛筆削りのセットを、それぞれの筆箱に。

1つの筆箱に、鉛筆・シャーペン・消しゴムを2~3個ずつ、鉛筆削りは1個入れました。

 

いつもの使い慣れた筆記用具が良いと思ったので、鉛筆もシャーペンも消しゴムも全て同じ種類で揃えました。

でも忘れたからと言って、あせらずに!

 

お友達がいたらお友達に、いなければ隣の席の人でも、1つでも何か借りれないか、勇気を持って聞いてみましょう。

 

わが家も筆箱を2つ用意したのは、困っている人がいたら「貸してあげてね」というのもありました。

誰かに助けてもらえたら、感謝の気持ちで「力」が湧いてくるに違いありません。

ただ、あせるのは無駄な体力を消費するので、やっぱり家を出るときに再確認を!

筆記用具についての詳しい記事はこちらです。

 

yume-maru.com

 

用意した時計の理由と紹介

 

1秒も無駄に出来ない受験。

問題の量と難易度で、1つ1つにかける時間を配分して臨む。

その為に、必要不可欠な時計です。

そのためにお伝えしたい事です。

 

ポイント
  1. 受験前には必ず電池交換をしましょう
  2. 我が家が用意した時計の紹介
  3. 時計を複数持って行く
  4. 時計を忘れたお友達のエピソード
 

① 受験前には時計の電池交換をしましょう。

 

受験当日、時計を見たら電池切れで時計が止まっていた!

無いようで本当にあったお友達の話です。

急遽家にあった予備の時計を持って行ったそうですが、家を出る前で良かったですよね。

試験中に止まっていたらと思うと…。

それに電池が古いと、時間の進み具合が遅くなったりして、正確な時間が表示されない場合もあります。

私は、受験の1か月前に電池交換を行いました。

1つ1000円くらいでした。

新しく購入した時計も、展示品で出されていたものだったので、念のために電池交換をしておきました。

 

我が家が用意した時計

 

我が家は合計3個の時計を用意しました。

 

  1. 秒針の電波時計
  2. 秒針のアナログ時計
  3. 以前から使っていた予備的な秒針の時計

 

全て「秒針」の時計にしました。

他には「デジタル」のもありますが、娘達が試験中「パッと見て」おおよその時間が分かるのが「秒針」の時計の方だったからです。

左から用意した時計を写真でご紹介します。

1.秒針の電波時計

2.秒針のアナログ時計

3.予備の秒針時計

 

 

1.針の電波時計

 

  • 1秒2秒を正確に表示してくれます。
  • 黒地に白の文字を針なので、とても見やすかったです。
  • 秒針の音も静かでした。
  • イオンで2000円くらいで購入しました。
  • 画面を少し前向きに置けるので、見やすかったです。

 

2.針のアナログ時計

 

  • アナログにした理由は、天候が悪く雲が厚すぎると、電波時計が正常に作動しない可能性があると聞いたからです。
  • 秒針を手動で合わせるのにとても苦労しました。何回もやり直しをしました。
  • イオンで1000円代で購入しました。
  • 秒針の音が思ったより大きくて、集中の邪魔になり、娘達は嫌がりました。失敗!
  • フック式にしたので、忘れないようにリュックに掛けました。

 

3.予備の秒針時計

 

  • 本当に予備です。

 

時計を複数持って行く

 

1つの時計だけでは、何が起こるか心配だったので、娘達は3つ持って行きました。

忘れ物のリスクを下げるために、別々の場所に用意しました。

 

  • 本命の電波時計は受験票を一緒に入れる。
  • アナログの時計は、リュックに引っ掛ける。
  • 予備の時計は制服のポケットに入れる

 

こんな感じに、あちこちに持ち物をちりばめました。

学校の先生が仰っていました。

 

「時計を忘れる生徒は必ず数人いる」と。

 

なので、困っている受験生がいたら「貸してあげてね」と伝えてました。

 

時計を忘れたお友達のエピソード

 

知人の息子さんのハプニングをお伝えします。

息子さんは、時計を忘れないように、ブレザーのポケットに入れていたんですって。

 

なんと、受験当日ブレザーを羽織るのを忘れて、カッターシャツの上にコートを着て出てしまったそうなのです。

 

家の中は暖かいから…シャツの上にそのままコートを着てしまったのですね。

途中、気が付いてコンビニで時計を探したそうなのですが、売っていなかったらしいです。

たまたま、お友達が2つ持っていたので、1つ借りることが出来たと聞きました。

見事合格出来きて良かったです!

 

もし時計を忘れたことに気が付いたら、数個持っている人を探して欲しいです。

共通テストであれば、学校の先生が応援に来てくれてることもあります。

先生は生徒の忘れ物に備え、自分の持っている時計をあるだけ持参してくれてるらしいです。

感謝!
 

もう1人、時計を忘れた娘のクラスメイト。

コンビニにも売っておらず、知り合いもいない受験会場。

仕方なく、時計なしで受験したそうです。

受験会場にも、掛け時計は存在しなかったらしく…。

 

いままで取り組んできた過去問の大問の数と時間配分を思い出し、時間の配分、それに対する時間の感覚を過去最高に集中したと言っていました。

 

結果無事合格。

本当に良かったです。

でも、リスキーな経験は避けたいもの。

それに、その動揺が試験に悪影響を及ぼしかねません。

でも!万が一忘れ物をして、「もうダメだ」と思った時、この話を思い出してください。

このような事態でも合格した子がいたんだ!と。

 

 

 

行動編

 

一番気を付けたいのは、時間厳守です。

今日まで頑張ってきた受験勉強。

遅刻の為に、試験を受けれないことだけは避けたいですよね。

事前準備として私が注意した事と失敗談です。

 

ポイント
  1. 受験校までの行き方を複数のパターンを考える
  2. 事前に切符を手配する時は日時と行先の確認
  3. 友達の待ち合わせで気を付ける事

 

受験校までの行き方を複数のパターンで考える

 

考えられる複数のパターンです。

 

  • ルート
  • 乗り換えなどの時間配分
  • 電車・バス・タクシー・自家用車の乗り物を変えての行き方

 

万が一電車やバスなどの交通機関が自然災害で遅れた場合、遅延証明書が発行されるかもしれません。

受験会場に連絡し、対処法を確認してください。

 

事前に切符を手配する時は日時と行先の確認

 

この数年でネット化が進み、切符もネットで購入できるようになりました。

ですので、当てはまらない受験生もいるかもしれませんが…。

 

長女の受験時、乗車券の日付が違っていたのです。

 

わが家の娘達は3学年違いです。

高校受験と大学受験のダブル受験でした。

しかも、長女の大学後期試験と次女の公立高校.入試が同じ日に重なったのです。

その為、長女の付き添いをいてやれず、あらかじめ乗車券と特急券を購入し、長女に持たせました。

当日最寄りの駅まで見送り、長女が改札口を入ろうとしたら、シャッタアウトされまして。

 

注意!
特急券は指定した日付だったのですが、乗車券が購入した日付になっていたのです!

 

確認不足でした。

わが家は、地方です。

最寄りの駅は無人なのです。(笑)

慌てて電話で事情を話し、なんとか改札口を通らしてもらいました。

 

受験生の皆さま、切符の購入の際には、日付の確認を!

 

その時に思いました。

 

例え予定の電車に乗り遅れても、次の電車でも間に合うように段取りを組んで良かったと。

 

友達との待ち合わせで気を付ける事

 

共通テストの時、同じ出身高のお友達と待ち合わせするかもしれません。

一緒に受験会場まで行くのは、とても心強いと思います。

ただあらかじめ、このような申し合わせをして頂きたいです。

 

ポイント
待ち合わせの時間・場所にいなかったら、先に出発する

 

共倒れになることは絶対に避けたいです。

遅れた方も、待っていた方も後悔が残ります。

お互いの成功を望むからこその対処だと思います。

 

 

 

 

天候編

 

受験期は寒い時期です。

雪の可能性もあります。

受験当日も寒さに負けず力を発揮出来ますように!

 

ポイント
  • 雪対策・靴の滑り止めの準備
  • 靴下の替えで頭寒足熱
  • ホッカイロ・手袋で心と身体をほぐし脳の活性化もする
  • 自家用のスタッドレスタイヤ

 

雪対策・靴の滑り止めの準備

皆さまのお住まいは雪が降りますか?

共通テストの時期に「雪」が話題になることが多いですよね。

わが家は、年に1・2回ドカ雪が降ります。

その1・2回の為だけですが、大事な受験です。

その為の具体的な対策です。

わが家は最寄り駅まで、徒歩10分ほどになります。

自宅から駅まで下り坂になるので、自動車は不安でしたから、もし雪が降ったら徒歩で行くことにしました。

 

その為に靴に履く滑り止めを準備しました。
 
 
靴下の替えで頭寒足熱
 
雪や雨の天候時、靴下が濡れて冷えないように、靴下の替えを持って行くと良いと思います。
 
寒い時期です。
 
勉強には、「頭寒足熱」が良いと言われますよね。
 
足が冷えては本末転倒です。
 
長靴やスノーブーツも良いかもしれませんね。
 
カイロ・手袋は心と身体をほぐして脳の活性化もする
 
ただえさえ緊張でガチガチになっている心と身体。
 
そんな心と身体を少しでもほぐしましょう。
 
寒い時って手を「ハァ~」ってして温めますよね。
 
 
ポイント
  • 手を温めて血流を良くすることで、緊張がほぐれるそうです。
  • 手や指は第二の脳と言われ、手の冷えは脳の疲れと直結しているようです。

 

それに手が、かじかんでは、最高のパフォーマンスも出せません。
 
これらの理由から、手袋とカイロを用意してみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 

体調編

 
入試当日まで本当に頑張ってきた受験生。
 
入試の日は決まっているので、受験日が近づいてくるとカウントダウンが始まります。
親から見て、「もう少し頑張れないかな~」と思う子供も、自分なりにカウントダウンしているはずです。
 
そんな子供に体調は万全で受験させてやりたいですよね。
 
ポイント
頭痛・腹痛などの自分に合う常備薬を日頃から用意して欲しいです。
 
それについて詳しく書いた記事です。
 
参考にして頂けたらと思います。
 

yume-maru.com

 
次女は頭痛・腹痛(下痢)にいつも悩まされていました。
 
頭痛は、市販薬のものでも「眠気」もなく使用出来たので、受験当日も万が一「ヤバイ」と感じたらそれを使う予定にしました。
 
腹痛(下痢)は、市販薬は娘には効果がなかった(下痢が治まらなかった)ので、病院で処方してもらうことにしました。
 
医師に「受験当日のため」と伝えて、更に「予防薬」「眠気のこないもの」「受診の頻度」など沢山の要望を出しました。
 
医師も、かつては「医学部の受験生」です。
 
私達の要望を良く分かって下さいました。
 
感謝します!
 

祖父のトラブル

 

私の母は亡くなっていますので、父が近くに住んでいます。

ほぼ毎日実家に行っているのですが、受験の為に前泊するので、その前日に顔を出しました。

そしたら…私が実家からの帰り道に父から電話が…。

「すぐ戻ってきて欲しい」と。

脚立から落ちて頭をケガしてました。

幸い大事に至らずに良かったのですが、病院の間、私は父の事と娘の受験の事と、どうしたら良いかグルグル考えていました。

正直、とても焦りました。

想定外のことがおこるのがハプニングです。

 

まずはトラブルがおきないように。

もしトラブルが生じても、動揺せず、その時にできる最善の方法を探して、落ち着いて試験に臨んで欲しいです。

 

ハプニングがあったことで、今まで頑張ってきたことを崩して欲しくないのが、私の願いです。

 

ひとことメッセージ

 

誰もが万全で望みたい受験。

その為に今まで頑張ってきたのですから。

努力を積み重ねてきたのですから。

その為に、あらゆるトラブル・ハプニングを想定し、回避策を練っておくことを勧めます。

万が一想定外のことが起こってしまっても、絶対に諦めないでください。

何かしらの方法を探して欲しいです。

その日のために努力をしてきた受験生には、必ず助けがあると信じます。

応援しています!頑張って下さい!