娘の友達のエピソードです。不合格だった時の親の接し方で子供は変わる!
涙なしでは語れない心温まるお話です。
「共通テスト」→「推薦入試」→「前期試験」→「中期試験」→「後期試験」を最後まで全力を尽くすことが出来る子
娘が同じクラスで運動部のキャプテンをしていた男の子です。
私も娘から彼のことを聞きながら、感動して泣きながら聞いていました。
「この大学に行きたい」という熱い気持ち
彼にはずっと目指していた「大学」と「学部」がありました。
医学部ではありませんが、その大学を「推薦入試」と「前期試験」で受験しました。
「推薦入試」は「前期試験」の前に行われます。
「推薦入試」を受験にするにあたって、
- 「志望動機」の提出
- 「学科試験」の他に「面接」・「小論文」試験
などの対策が必要になります。
娘達の高校は公立高校です。
受験勉強は概ね高校に入ってからになります。時間に余裕はありません。
それに加え彼は運動部の所属でしたから、ほぼ毎日部活がありました。
「共通テスト」・「前期試験」の対策の他に「推薦入試」もとなると、相当の「熱い気持ち」と「体力」が求められるでしょう。
それでも彼は自分の信念を変えませんでした。
そして迎えた「推薦入試の合格発表」の日。
「推薦入試の合格発表」の当日と翌日の母親の寄り添い
「推薦入試の合格発表」の日、彼のお母さんは仕事を早めに切り上げ、合格発表を一緒に見てくれたそうです。
結果は「不合格」でした。
その日の夕食は、彼の大好物の「お母さんの作った手作りハンバーグ」だったそうです。
そこには、「よく頑張ったね」と言うねぎらいの言葉と、「次も頑張ろう」と言う応援メッセージが…。
その話を聞きながら私は思いました。
実際いるんです、受験を途中であきらめる子が。
例えば、最初の合格発表で不合格になってその後モチベーションが保てず、「合格」出来るはずの学校まで「不合格」になってしまう子。
「共通テスト」の自己採点の結果に落ち込み、国公立大学受験を放棄して受験しない子。
でも彼は途中で投げ出すこともなく、ひたむきに自分の夢に向かって、「前期試験」→「中期試験」→「後期試験」まで全力で戦いました。あきらめませんでした。
彼のお母さんはきっと、「最後までやれ」なんて一言も言ってないはずです。
では「なぜ?」
何ものにも代えがたい力になりますよね。
もし、彼のお母さんが「不合格」を責めていたらどうだったでしょう。
「なんで落ちたの?」「やる気あったの?」
こんな言葉を発していたら、頑張れますか?
勿論、悔しいのは親だって同じです。
凄く応援してきたし、一緒に頑張ってきたのですから。
でも、子供に向ける言葉や行動の前に、もう一度振り返ってください。
それが、
「子供に向けた」ものなのか。
「自分に向けた」ものなのか。
「寄り添う」ことの大切さ
彼が入学したのは「中期試験」で合格した学校でした。
大学受験の結果だけでいうと、彼の目指した希望する大学ではありませんでした。
しかし、
彼の「熱い気持ち」「頑張れる力」は、お母さんの「愛」が支えになっているのでしょうね。
「池江璃花子選手」のお母さんも同じだった
水泳のオリンピック出場の「池江璃花子選手」のお母さんのお話にこのような言葉があります。
当たり前のようで、でもハッとさせられる言葉でした。
良い時もそうでない時も「気持ちを分かってくれる」「愛をくれる」お母さんだから、今の池江選手までになれるんですね。
私もこの言葉を聞いて反省しました。
もし娘達の結果が違っていたら?
このお2人のお母さんのように出来ただろうか?
でも今からでも遅いことはないと思います。
これからの進む道のが長いのですから…。
ひとことメッセージ
池江璃花子選手のお母様の言葉
「オリンピック選手の娘も病気の娘も、どちらも愛おしい娘には変わりない」
お子様の頑張れる力は、親御様の愛が支えです!