娘達の受験期の成績の推移です。
長女と次女のそれぞれの上昇推移
長女は一浪で推薦合格
高3センター → 浪人同年7月河合マーク模試
得点率 10%以上UP
判定 E → B
高3の7月河合マーク模試 → 高3共通テスト
得点率 15%以上UP
判定 D → A
我が家は公立高校の為、受験勉強のスタートは概ね高校に入ってからです。
中高一貫校の大学受験を見据えた6年間のカリキュラムには到底及びません。
高校のバスケ部の活動も高3までありました。
「とにかく時間がない!」「疲れて体力もない!」
そんな状況で成績がこのような上昇の変化が出来た理由、私たちが「どのような対策」をしてきたのか、振り返ってみたいと思います。
皆さんも同じだと思いますが、「やってきたこ」とは一つではないはずです。
一つ一つの積み重ねが作り上げていくものです。
私のお伝えするその選択肢の中から、お子様や親御さんに合うものがあることを願います。
選択肢が多いのは、気持ちにゆとりが生まれ「心のよりどころ」にもなります。
ただ私がしてあげられないことの一つ…「勉強」をみてあげることです(笑)
子供が小学校までは私も頑張りましたけど…。
でも私なりに
- 子供に共通するサポート
- 子供のタイプによって違うサポート
- 状況によって違ってくるサポート
を常に意識していました。
「時間がない」「疲れてトヘト」
殆どマイナスからのスタートをどうやって追い上げていったのか。
一見、2人の模試の結果の伸び方は同じように見えますが、それまでの経緯は全く異なります。
長女への対策
毎日部活で疲れて帰りも遅くなります。
学校の定期テストに向けて「とりあえず覚える」ことしか出来ませんでした。
長女もそれが分かっていたはずでしょうが、それ以上の体力と気力が残っていなかったのでしょうね。
とりあえず「目先の点数を取る」ことにこだわってしまいました。
そうなると、定期テストでは点数が取れても、模試では通用しません。
状況の改善の為に、どうすればいいのか娘と話し合いました。
そうなんです、何が大事かというと「話し合う」ことです。
結論から言うと塾に行くことにしました。
- ノウハウを教えてもらうことで効率化をはかる
- 自習室の利用で集中出来る環境を整える
が主な理由です。学力を付ける上で「理解」することの大切さを知って、それを繰り返し反復することで、点と点が少しずつ繋がっていったそうです。
すると、「分かる」ということが分かったらしく、学力がグッと上がっていきました。
次女への対策
モチベーションが下がるのが最大の悩みでした。
- 「試験中のケアレスミス対策」
- 「体力維持の為の食事作りや健康管理」
- 「モチベーション向上の為の言葉がけ」等
考えられることはやりました。
勿論それらが大切な土台になっているのは確かです。
でも彼女が本当に必要だったのは
部活で疲れていても「気力」で頑張ってきた次女です。
「努力に比例した結果が出せない、でも頑張っている…」
そこを分かって欲しかったのです。
結果だけでなく、「それまでの過程」を認めて欲しかったのですよね。
私も反省して、彼女の気持ちに「寄り添う」ことに目を向けました。
それからです、
模試の度に結果が飛躍的に伸びてきて、共通テスト本番では過去最高点を取りました。
ひとことメッセージ
伸びるきっかけは子供それぞれです
「どうしたら良いか」をいつも意識していれば、きっかけに気が付くチャンスはあるでしょう。
最後まであきらめないでください!応援しています!